アウトソーシング業務
労働・社会保険の手続き代行
従業員が入社・退社をしたり、出産して育児休業に入るときには、労働・社会保険の手続きが必要になります。これらの手続きはケースごとに多く、記載すべき内容も細かなものがあります。手続きの代行や取扱いが不明な点についてご相談いただくことができます。
給与計算業務の代行
毎月必ず発生する給与計算業務に時間を取られる、とお悩みの経営者は多いと思います。また、担当者の交代による引継ぎもれや、毎年の保険料改定や法改正への対応は手間のかかるものです。
クラウドの勤怠システムから給与計算に結びつけるご提案や、給与明細のWeb化などの対応・提案も行っております。より効率的な給与計算業務をご提案できます。
助成金申請の手続き代行
従業員を雇用した際や、従業員に対して計画的に教育を行った際等には、国から助成金が支給されることがあります。この助成金は不正受給等を除き返金不要のものであり、企業にとって有効活用できる資金となります。ただし、細かな要件があり申請書類は複雑なものが多く、作業に手間がかかります。申請の支援や手続きの代行はお任せください。
アドバイザリー業務
労働問題・労使トラブル対応
いまある就業規則はどのように作成されましたか?
よくあるケースとして、「問題社員が発生時に今ある就業規則では対応できなかった。」、「就業規則の存在を社員がだれも知らない。」、「就業規則を社員に見られると困るので見せられずにいる。」といったご相談がございます。
国が提示したモデル就業規則もございますが労働者の権利を守る前提で作成されたものですので、会社を守ることはできません。また、毎年の度重なる法改正により、いったん作成した就業規則もすぐに古くなってしまいます。
TSUNAGU社労士事務所では、会社と労働者がwin-win(双方に利益があること)になれるオリジナルな就業規則を作成します。会社側のメリットとしては、経営理念やルールが明確になり、問題が起こったときでも会社を守れることができる。労働者のメリットとしては、労働者はどう働けば評価してもらえるかを意識して働くことができるのでやる気がアップします。
労働者のやる気アップは、会社側にとって大きなメリットです。付随する「雇用契約書」や「誓約書」などもTSUNAGU社労士事務所オリジナル書式を使用いたします。
メンタルヘルス対応
メンタルヘルス不調者による休職者が発生した場合の企業の損失は年収の3倍とも言われています。 大切な従業員が、笑顔でまた戻ってこられる、戻ってきてくれる、そんな職場づくりの実現のために、TSUNAGU社労士事務所では、社会保険労務士・産業カウンセラーの知見から具体的なアクションプランをご提案いたします。
コンサルティング業務
採用コンサルティング
採用を減らす企業が相次ぐ中、コロナによる感染がおさまった後の需要の回復を見込み、積極的に人材の確保に乗り出す動きがあります。TSUNAGU社労士事務所の採用コンサルティングは、採用活動における求人票の作成の仕方から採用時に活用できる助成金の活用方法まで、企業の採用担当といっしょに戦略を練り、採用活動をいっしょに進めていくサービスです。
人事制度設計・構築・運用コンサルティング
お城の石垣には、さまざまな形の石が使われています。形が違う石を組み合わせることで、頑丈な石垣ができあがります。組織も同じです。いろいろな個性を持つ人たちが力を合わせるからこそ、強いチームが完成します。TSUNAGU社労士事務所ではいろいろな個性を持つ人たちが活躍できる中小企業でも運用可能な人事制度の構築をご提案させていただきます。
テレワーク(在宅勤務)制度導入コンサルティング
とある調査によると20代の42%がテレワーク可否が転職先選びに影響すると回答しています。コロナ渦のなかで多くの企業で取り入れられたテレワークですが、十分な準備がないままに開始されたことから、その後取りやめた企業も多いと聞きます。
TSUNAGU社労士事務所では、元システムエンジニアの知見を活かし、IT機器を導入した効率化のご提案や国から提示されたテレワークガイドラインに沿った制度構築により、継続可能なテレワーク制度のご提案をさせていただきます。